体力の限界に挑戦!
日帰り 群馬北部の名所巡り 



目的

調査中の群馬北部に含まれる赤城山および尾瀬の現地調査と美味しいものをたらふく食べようと思って企画しました。(実は行き当たりばったりです)

行程

 

行程

日帰り 自宅発
赤城山小沼
赤城山 長七郎山
赤城山大沼
永井食堂
武弘自然生態博物館
吹割の滝
尾瀬岩鞍スキーリゾート
大清水駐車場
尾瀬沼
時間調整1(ヤマダ電機で立ち読み)
時間調整2(戸田書店で立ち読み)
時間調整3(シダックスでカラオケ2.5時間)
ユーカラ
自宅着

赤城山小沼

娘が消えたという伝説が残る湖です。本当にこの付近で人が行方不明になった話を良く聞きます。他にも覚満淵や大沼といった湖があります。

赤城山 長七郎山(1時間コース)

標高の低い山です。山に登ると赤城山の南東が見渡せます。1時間くらい散歩しました。

赤城山大沼

スワンやネッシーの撮影を行いました。冬は全面凍るのでわかさぎ釣りやスケートが出来ます。

永井食堂(もつ煮定食大盛り)

国道17号沿いにあるもつ煮で有名な食堂です。もつ煮定食(大盛り \770)を注文しました。食べている途中にトラックの運転手がお持ち帰り用もつ煮(\10?0)を買いに来ていました。噂通り美味しいもつ煮でした。

武弘自然生態博物館

ここは白沢村の火群庵(ほむらあん)というドライブインの横にある博物館です。展示してあるものは実際に行って確かめて下さい。デートとしていく場合には事前に調査してから行って下さい。以前は入館料800円(焼きまんじゅう1本付き)だったのですが、500円に割引されていました。しかし焼きまんじゅうのサービスがなくなっていましたがドライブインのおばさんに酒まんじゅうと焼きまんじゅう(一切れ)と漬物とお茶をごちそうになりました。

吹割の滝

冬場によく利用するドライブインに車を止めたら、駐車料金を取られそうになったので、キャンセルしました。この滝の近くは良く通るので駐車料金が取られない頃に見ようと思います。

尾瀬岩鞍スキーリゾート

雪の有無を調査してきました。もちろん有りませんでした。国道401号からスキー場までの坂道の勾配が急なので凍ったら滑りそうです。再来月に足を運ぶ予定です。

大清水駐車場

尾瀬沼に一番近い(たぶん)駐車場です。駐車料金は500円です。ここから尾瀬沼までは6,7kmです。もちろん歩道しかありませんので、車・バイクの乗り入れは禁止です。

尾瀬沼(6時間コース)


歩道の横を流れている川


赤や黄色に染まった木


燧ヶ岳

人の手が入っていない自然の残る沼です。燧ケ岳が一望できます。水がとても冷たかったです。ちなみに大清水駐車場から歩いて2時間30分かかりました。山を越えるため、山道&階段が続く道です。帰りは下っているためか1時間30分で駐車場まで着きました。
上りの途中で川越から来ていた夫婦の方にみかんを貰いました。本当にありがとうございました。

時間調整

ユーカラというお店が23:30から開店するのでそれまで時間を調整しました。

ユーカラ(鶏肉とうがらし炒め定食(量多し))

23:15頃到着しました。8人くらいしか並んでいなかったので、すぐに食べられました。鶏肉とうがらし炒め定食(\1000)を食べました。いつ食べても美味い。

感想

尾瀬を歩く際にはそれなりの装備が必要だと感じました。
大清水駐車場から尾瀬沼までは上り坂と階段の連続です。

入山についての心得はこちらに記載されています→尾瀬保護財団
初めて尾瀬に行ってとても気に入りました。今度、雪が降る前に尾瀬ヶ原の方へ行ってみようと思います。(尾瀬ヶ原の方が近くまで車で行けるんですね)