家日記 [Homepage]
2015/08/07(金) すだれ
西日対策ですだれを導入しました。非常によい感じなので買い足す予定です。
2012/12/28(金) 工事完了
正式な話は聞いていないが水道工事は完了したようで、道路の真ん中が切断され、新しくアスファルトが持ってあった。
早速、家の蛇口をあけてコップに水を入れると・・・・。
天然の鉄骨飲料!?
まずは水道のルートを綺麗な水が出るまで蛇口を空けた。
台所にある給湯器ルートからも綺麗な水が出るまで蛇口を開けるがエアが抜けないようでゴボゴボしている。
しかも給湯器が動作せず(泣
しかし浴室の蛇口をひねると給湯器が動作するため、水圧の変化が原因と判断し、台所の蛇口の根元の可変バルブを調整し、圧力変化が大きくなるようにしてみた。これが正解で給湯器がきちんと動くようになった。いろいろ考えると、家の前の庭が連日晴れでも湿っていたりしており、水はけが悪い土地なのかと思っていたが、多分、漏水だったのだろうな。
来年、一年を通して自宅の前が乾燥してコケが生えないようであれば、水道管が原因なのでしょう。今から思うと、湧き水が出ていたところに、パイプを挿して、天からの恵だー!! と利用しちゃった方が得だったのだろうな(笑
2012/12/28(金) 恐る恐る排水を流す
今日も道路を見てみると濡れている。恐る恐るシャワーを使い、洗濯をする。
あまり変化がない。微妙に流れてるのか!?
右端に見えるのが下水の蓋をガードする鉄板です。
今度は違うところに池が出来ている!!!下水の反対側だ!!
触ると暖かく、寒いせいか匂いを感じない。
明らかに穴が開いてそこから水が噴出している。
下水の蓋を開けるが噴出するほどの量はない。
下水が漏れていると思っていた箇所も良く見てみるとアスファルトのひびの間から砂と共に水が噴出している。
もしかして水道管破裂か!?急いで自宅敷地内にある水道メーターを確認する。
セーフ!!!
安心している場合ではない!!水道局に電話だ!!水道局がすぐに点検に来てくれて携帯電話に水道管の漏水が原因という伝言が入っていた。
2012/12/27(木) 下水が溢れた!
下水が溢れて凍ってる!?パイプの中が凍ってる!?詰まってる!?
他人の敷地内にある、自宅の下水の配管。30mくらいあるかな。
どうやって直せばいいのだろう!?
長いホースを用意して、水出しながら水圧で貫通させる!?
2012/10/02(火) 庭木手入れ
草の勢いがなくなってきたので今度は庭木の手入れです。
ダイエット兼ねて電動ではなく手動で切っています。
2012/09/30(日) 雨水タンク
雨水タンクを設置しようかなと考えてたところ、私が住んでいる自治体では補助金が出るそうです。条件がありますが。詳細を確認して導入しようかな。
2012/09/08(土) 草取り
今週は毎朝草取りをしてるのですが一向に減りません。今日はかなり気合を入れました。今年は草と格闘して一年が終わりそうです(泣 作業小屋計画は来年かな。レンガを敷く計画も立てないとなぁ。
2012/07/10(火) もぐらたたき
今日も朝から草取り(2日に1日はこんな感じかも)
草を取るというより、もぐらたたきみたい。モグラの変わりに草がでてくる。
そんなダイエット装置だと思ってきた。
本当にキリがないなぁ。抜き易い草はいいのだけど、地面に這いつくばる茎の細い草は取りにくい。カタバミとか・・・車を駐車して置いた下は草が生えませんが、本物のモグラの通路がたくさん出来てました(泣
2012/06/25(月) 草むしり
庭に草が凄く、毎朝起きると草むしりです。
今日も30Lのゴミ袋いっぱいになるほど抜きました。
あと少しで綺麗になりそう。
2012/06/08(金) けむし
朝から毛虫退治。チャドクガのようです。写真以外にもたくさんいます。
2012/05/12(土) 松のメンテナンス
松の目を摘みました。上の方は持っている脚立では届きません。どうしようかな!?
2012/05/03(木) ドアノブ交換
ドアノブが壊れたので交換しました。内部が粉々になっています。
新しい物に交換しました。
2012/04/29(日) 電車センサー
夜、電車が通るとソーラーパネルの電圧が倍になります。電車センサーとしても使えそうです。
微量の電力のため、エネルギー回収は無理そうです。
2012/04/25(水) 歴史的農業環境閲覧システム
歴史的農業環境閲覧システムにより、自宅前にある登記上残っている道路が発見できた。
1880年の地図には存在しているが鉄道が通ると共に消滅した道路
2012/04/22(日) Google Earth
Google Earthで過去の航空写真(1974年,1980年,2010年)を貼りつけ比較しました。
家の北側には以前、何らかの建物があったらしい。
あと少し西の地区は田畑の時に区画整理され住宅地になってました。
この写真が少し傾いて貼り付けてあるのが素敵です。
2012/04/20(金) 開拓
作業小屋建設予定地の開拓作業です。毎日6時に起きるようになり、寒く感じた時は庭を整備すると暖まります。
今日はバラの木を1本、建設予定地から別の場所に移植しました。
バラの根っこはゴボウのような根っこが1本、90度横にはえていました。
地表の木の形から根っこの形は想定できません。
2012/04/18(水) ADSL
ADSLを引きました。下り4MB上り1MBです。納得の速度です。
2012/04/16(月) 東電ブレーカー
30Aから20Aに下げてもらいました。
2012/04/04(水) コンロ
コンロのお湯沸かし機能が便利。
頼ってはいけない機能ですかね・・・。
2012/04/01(日) 戸車交換
戸車の転がりが悪かった為、新品交換しました。
奮発して50円高い良い物を購入したところ、形状が若干違って入らず。
リューターで当たる部分を削って入れました。
おとなしく同じ物を買えばよかった・・・。
2012/3/27(火) ステンレス補修
ステンレスシンクの補修です。錆が侵食しスカスカです(泣 ステンレスも錆びるのですね。始めて知りました。
錆をリューターで除去します。小さな穴は出来るだけ壊し、壊れない場合は真鍮ブラシで丁寧に掃除します。
フラックスで洗浄し、ロウ付けして行きます。
余計な部分を研磨します。
作業中。戦場です(苦笑 元に戻るのでしょうか!?
サンドペーパーで磨きます。中央のが修正した後です。これは少し失敗だけどこんな感じ。
だんだんとコツがつかめてきました。
作業依頼承ります(笑
2012/3/25(日) 庭掃除
朝から庭掃除です。毎日してる気がします。
作業小屋建設予定地
ソーラーパネル小屋をカーポートの置くに建てます。
ゴミがなかなか片付きません。50枚入りの40Lゴミ袋がそろそろなくなりそうです。買ったばかりなのに。
砂利と腐葉土と枝の処理場です。ここにソーラーパネル屋根の単管パイプ小屋(タイヤ置き場兼バイク置き場)を建てます。
午後からは実家の木の伐採作業です。
2012/3/22(木) 下水
朝早起きして庭の掃除をしていたら、隣の方が来て、下水の掃除方法を教えてもらった。
一度、蓋を開けて何が必要なのかを考えてみて、ドブ掃除でもしよう。
2012/3/18(日) 浄化槽
浄化槽のメンテナンス依頼もしないとなぁ。
2012/3/18(日) 下水
下水がよく分からない。トイレと浄化槽が接続されていることは分かった。
洗濯機、浴室、台所は浄化槽を経由していない気がする。庭に植物を移設しようと掘っていたら配管が出てきた。
なんとなくルートが見えてきたが道路への接続が分からず。側溝なども無い。隣のお宅に引越しの挨拶に行った時に、下水が隣のお宅の土地を経由して側溝に接続されていることが判明。
2012/3/18(日)
木の根っこを抜きたい。どうやって抜くかな。掘っても無理そう。
単管3本とチェーンブロックかな!?
2012/3/18(日)
ヘッジトリマーを買ったので庭の手入れ。ツゲを宇宙をイメージして刈ってみました。
生垣も刈ってみました。ヘッジトリマ面白いですね。でも危ないので注意して使おう。
さらに大きなツゲがあるので、これもチャレンジしてみました。
近所のエクステリア業の方が先日訪れた時に、庭いじりはストレス解消になると言っていました。
言っている意味が分かった気がします。
2012/03/16(金) ジョイフル本田
ジョイフル本田千代田店1周年でいろいろ安い。次の物を買おうかなと。
・ヘッジトリマー(FCH 30SD3と思われる)
・エアコンプレッサー(SK11 SR−102 SR-L30MPT-01 と思われる)
・高圧洗浄機(ケルヒャー K3.08MD)
2012/03/15(木) 給湯器
給湯器を入手しました。屋内用の物です。なかなか屋内用の中古は出ませんね。FF式
2012/03/15(木) 庭いじり
庭いじりが癒されます。毎日10−20分くらい庭をならしたり、枯れた植木を根っこごと掘ったりしています。
特にガレージを建てる周辺を急ピッチで行いたいと思っています。
2012/3/10(土)
友人にレンガ運びを手伝ってもらいました。軽トラとシビックで2往復し、700個くらい運びました。
2012/3/8(木)
北の窓からは教会が見えます。綺麗にライトアップされています。
2012/3/7(水)
明和町役場に行ったあと、近所にあるコメリで買物する。屋外に積まれたコンクリートブロックやレンガを見て悩む。
その姿を見たお客さんから、「うちにレンガがあるのですがもらってくれませんか?」と声を掛けられた。非常に感謝!!500個以上あるのでいろいろ作れそう。
どうやって運ぼうかな・・・。
2012/3/5(月)
親の問題で頭が痛く、今日の引越し作業は中止です。
2012/3/4(日)
広い家は居心地がいい。引きこもりになる理由が非常によく分かる。
家は住人を追い出すような仕組みも必要だと思う。快適すぎはよくない。
近所に教会がある。日曜日は礼拝でたくさんの人が集まる。教会といえばドイツを思い出す。ドイツ行きたいな。アパートの大家さんに4月末で退去する旨を伝えました。
2012/3/3(土)
JOYFUL本田でエアコンを1台、注文して来た。
2012/3/2(金)
引渡し
玄関、コンセント交換
LED電球を買ってきた
2012/03/01(木) 不動産取得税
計算してみました。
土地1 44.05m2 737573円 -> 16744円/m2
土地2 241.00m2 4035304円 -> 16744円/m2
家屋 88.95m2 1531654円家屋の不動産取得税額→(1531654-3500000)*0.03=-59050 →0円
土地の不動産取得税額→(4035304+737573)*0.03=143186円
軽減額の計算 16744/2*88.95*2*0.03=44651円(45000円を適用)
143186-45000=98186円家屋と土地の合計は98186円だと思います。計算あっているかな。
2012/03/01(木) 固定資産税
土地 (16744*200/6+16744*85.05/3)*0.014=14460円
家屋 1531654*0.014=21443円
合計 35903円計算あっているかな。
2012/02/29(水)
ろうきんの通帳を受け取りました。
2012/02/28(火)
ローン審査が通りました。契約日に入金されるようです。ろうきん様ありがとうございます。
きちんと返済させて頂きます。
2012/02/23(木) 内覧
内覧してきました。想像以上にリフォームが掛かっています。和室2部屋はフローリングに。
廊下も一度剥がして新品になっていました。
3/2(金)引渡し予定で進みます。とりあえず契約してきました。その後、ろうきんに審査の申込みに行きました。
間違いなく順番が逆です。月曜日に返事が貰えるようです。
2012/02/22(水)
ろうきんにローンの相談に。リフォームローンが使えそうです。
あと利用を考慮して生協会員になりました。
2012/02/21(火)
不動産屋に電話をしてみた。リフォームは終わってクリーニングが入っているとのこと。
水曜日には終わっているとの事なので、木曜日に内覧することにしました。
2012/2/13(月)
バイクの整備エリアと車のエンジン、MTのOHができるような小屋を付け加えて見ました。和風平屋の部分を残しつつ、庭の南側を車とバイクエリアにします。
30−50万でできるだろう!ガレージは自分で設計して建てる予定です。
2012/2/12 (日) 再度見学&不動産屋に
SPADAにて駅からの距離を計測。2.4km
スーパーにも近い!ラーメン屋までも近い!コンビニまで600m不動産屋に行く。登記簿のコピーを貰う。なんと86.22坪もある。
家がこまめにリフォームされていて、屋根も一度葺き替えされていそう。トイレも洋式の綺麗な物に。
ユニットバスも綺麗でした。建物もしっかりしていそうです。気になるのは浄化槽の位置と高さくらいかな。
ここにしてしまおうかな!?
2012/2/11 (日) 再度見学
また見てきた。なかなかいいかも。
2012/2/10 (土) 発見
不動産屋で仕込み前の物件を発見!
平屋で庭も広い。駅にも近くスーパーにも近い。
[Homepage]