日記


2014/05/28(水)  ハブダイナモ

ハブダイナモを借用してきた。
想像以上にコギングトルクがあり回転が重い。
ベアリングの調整も出来ないくらい。


2014/05/13(火)  発電機

タミヤの工作キットの残骸とモーターを使って発電機を作りました。
プーリーを押し付けて転がすとLEDが点灯します。


2014/05/12(月)  電力使用量

電力会社からの電力消費グラフです。
蓄電システムと上手く連携を取っているので電気があり余る4,5月は電力使用量が少なめです。


2014/04/05(土) 電池消耗

数ヶ月持つ設計をしてある装置の電圧が急激に減り、発信が途絶えた瞬間のチャート
どの装置か調べたら(数が多くて管理できていない・・・)リチウム電池にソーラーパネルをつけた独立型の発信機で部屋の中におき、充電できない状況だった。
ソーラーパネルに日光を当てて復帰することを確認してみよう。


2014/01/26(日) 自然エネルギー炊飯大会

自然エネルギー炊飯大会に参加してきました。

ってのは嘘で正式には
太陽エネルギーと私たちの暮らしを学ぶESDプログラム研修会
という教職者向けのプログラムですが蓋を開けてみれば大人もびっくりな内容でした。

まずはソーラークッカーによる飯盒炊飯の部

お次はソーラー電池による電子ジャーの部

お次は薪による飯盒炊飯の部

さてお味は?

ご飯も一緒に炊いたケーキも非常に美味しかった。

思いましたよ!
ご飯もケーキも物凄いエネルギーを使わないと作れないって騙されている!?

家に帰ってから圧力鍋でいつもの8割くらいのエネルギーで炊いてみました。

余裕じゃないですか!!加圧工程のみでOK?それ以下でも良さそう。
まだまだご飯を炊くコストを削減できそう。


2014/01/24(金) うちエコ診断

県の担当している事業所に話を聞いたら、26年度の活動がまだ確定していないとのこと。
事業所が、
「去年の試験で県内から2名の合格者が出ていると聞いたが連絡先が分からず連絡を待っていた。」
と言われました。そのうちの1名でした(汗 もっとたくさんいるのかと思ってた。
もっと早く連絡すればよかったかな(笑。


2013/12/30(月) 圧力なべ

圧力なべでご飯を炊いて、ドンドン条件を悪くしてみたが意外と美味しく炊ける。
30分間、米に給水させた後、米と同じ分量の水を入れて強火で沸騰させる。
圧が掛かってからかなり弱火にして4分間加熱、火を止め10分蒸らしてもまだまだ調理しすぎてる感じがある。
次回は3分30秒にしてみよう。実際は1,2分で大丈夫じゃないのかと思ってます(笑

圧力なべを使ってる主婦は理系な方かなと思ってきました。
明らかに理科の実験ですね(笑


2013/12/15(日) 圧力なべ炊飯

何度か繰り返すと徐々にいい条件で炊ける事が分かりました。
効率が良すぎるためか固めに炊くのが難しいです。

現時点では
1.米を30分水に浸す
2.米をざるで水を切った後、圧力鍋に入れ米と同じ量の水を入れる。
3.強火で圧力が掛かるまで炊き、弱火で5分炊く。ここの弱火は圧力がかかりつつ、最小の漏れにするくらい(おもりが暴れず安定して宙に浮くくらいの弱火)
4.5分経ったら火を止め、10分蒸らす。
(まあ、レシピどおりなんですが、微妙な火加減が重要な感じがします)

今後は圧力鍋の効率を利用して、もっとガスを使わない方向に考えます。
最初の強火はパスタで学んだとおり重要だと思いますが、その後の弱火と蒸らす作業をもっとガスを使わずに効率的に行えそうな感じがします。

効率が良すぎるためにα化させすぎない努力が必要なようです。
(餅米を炊くのにはかなり向いてそう)

実験で炊いたご飯は四角い弁当箱にラップを置いて、四角く薄い形にし、
粗熱をとった後、冷凍庫へ。この形は冷却もしやすいし、収納もしやすいしいいですね。

実験用の米が30kgと精米機もあるので実験には最適な環境です(笑


2013/12/11(水) 家庭エコ診断士

認定書が届きました。期限は平成26年2月28日まで(苦笑
たぶん、正式な資格に移行してくれるのかなと思います。
家庭エコ診断士1級 って名前かな!?


2013/12/02(月) 圧力鍋

会社帰り、途中にあるホームセンターへ
店内を回っているとなべコーナーに以前から欲しかった圧力鍋が
「展示品のため・・・」と通常価格より500円割引されていた!
喜んで手に取りレジに持っていき店員がバーコードを読み取ると
表示価格がさらに500円安くなりました?!
圧力鍋なので店員が付属品確認のため在庫管理の端末で何か調べていると
「すみません 値段間違ってました 3割引です!」
ああ、やっぱり間違ってたのね。安すぎるよ(笑
レジに表示され請求された額はさらに500円安い金額でした。
なにがあったのか分かりませんが最終的に通常価格の半額(1500円)になりお得でした。


2013/11/30(土) 灯油

灯油の値段がずいぶんと上がりましたね。リッター当り100円近いです。
先日まで石油給湯器(エコフィール)を真剣に買おうと思っていましたが考え直さなければなりませんね。


2013/11/29(金) 寝袋

寒くなると布団が冷たいが省エネで過ごしたい。
家で寝袋使うのも面白そうとネットで検索してみたら、意外と居るらしい。
保温性能も高いし簡単に洗えるし長持ちするものもあるらしい。
考えてみようかな(笑


2013/11/28(木) うちエコ診断員

うちエコ診断員の試験に合格しました。
来年以降、受講するだけで診断士に更新できるので更新してみようかと思います。

一次試験では勉強する範囲を知らずに受験しましたが普段から興味のあった環境問題が取り上げられため、無事にクリアしました。
「気候変動枠組条約締約国会議」の第何回でなにが決められたかとか現状の日本の立場について理解が甘く、試験終了後に調べなおしました。

二次試験は実技試験で実際にアドバイスをする試験でした。
もちろんTPOをわきまえたという前提なのでスーツでの受験となりました
(みなさんもそうでした)
一番最悪な「暖房・冷房」分野が指定され、なぜ最悪かというと、アドバイスする前の聞き取り調査項目が非常に多く、試験時間10分あるうちの3分で聞き取らなければならないのですが、2つの部屋の冷暖房状況(冷暖房装置はもちろん、壁の状態とか二重窓の設置とか使用状況とか・・・・)を聞き取るにはまったく時間がたりません。実際に状況確認だけで7分半はかかったかと思います。
また、受診者から「ペレットストーブ」とか「エアコンはあるけど使わない」など複雑な環境を告げられ、その入力方法が分からずその場の判断で最適と思われる入力をし、間違った可能性もあり諦めていましたが合格しました(汗

頑張って二酸化炭素を減らして行きたいと思います。
ついでにエコ検定も狙ってみようかと思います。

うちエコ診断事業


2013/11/14(木) Co2センサ故障

Co2センサが故障しました(泣
また買うのかよ。とほほ・・・。
センサが壊れたというよりはセンサの値を演算しているマイコンが微妙にこわれた気がする。データは定期的に出力してるのにデータ的に解析出来ないデータになってる。


2013/11/09(土) 0度

朝五時過ぎに屋根上の温度が0度になりました。
冬らしく放射冷却が強くみえます。
http://www.fns.expressweb.jp/snsdata/


2013/11/07(木) 温度測定

10年くらい経つかな!?先輩から温度測定は難しいと教わりました。
その時は正直、意味が分からず温度計をその場所に置けば測定できるものだと思いました。
でもその事が頭から離れず温度とは何かってところから分子の振動や速度ということを知り、それをイメージすると本当に難しいことが分かりました。
もちろん測定するセンサ自体にも物体があるわけでその物体の熱容量や伝導や測定する物からの熱エネルギーの移動などを考えなければならず、またセンサーの誤差などもあるため、私たちが普段信じている手物にある温度計で正しい温度を測ろうとしたらとても大変なことです。
最近では気温を測定する場合、ファンを動作させたり、センサ自体を複数並べて誤差がどのくらいあるのかを確認してから測定します。
そうでなければ2つの温度計の誤差が5度なんてことは日常茶飯事です。


2013/11/06(水) Co2リークテスト

部屋を密閉して人間を配置しておくと部屋の隙間風でどれだけ換気されるかが
なんとなく分かるようです。(科学的ではありませんが)
見た目はきちんと作られた部屋でも最近の高気密住宅ではない限り以外と空気が
動いているようで自動換気がされているようです。
もちろん同じ建物でも部屋によって大きく異なりますので、
高気密でなくても空気が流れない密閉された部屋では計算どおり8畳に1人でいると1時間で1000ppmを超えるようです。
見えない物ですが自ら人体実験の対象としてどのくらいの濃度でどんな症状が
でるのか体感してみようかと思っています。


2013/11/04(月) 二酸化炭素

二酸化炭素のお勉強
http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html

だいたい5年で10ppm上昇しています。
これからまだ人口も経済も発展する予想ですので、
この上昇率は保つかさらに加速する可能性があります。

産業革命以前は280ppmだったらしいので以外と急上昇しています。
現在は400ppm、1000ppmを超える部屋にいると眠気が襲うと言われています。
あと300年経てば外の新鮮な空気が1000ppmを超える計算です。


2013/11/04(月) 石油給湯器

ヤフオクを見ていたら「ノーリツ石油給湯器 OTQ-3701SAY」がリーズナブルな価格で出品されていたので入札。
結局5万を超えた。5年前の給湯器に5万円払うなら倍出して新品買います(泣

給湯のみであればエコフィール新品が10万円で売っているみたい。
でもエコフィールは壊れると修理が大変そう。
2次熱交換器が銅の場合、腐食しそうな気もする。(ステンレスかな!?)

バックアップ給湯器を持とうという考え自体が間違っているが今の給湯器はあと数年が限界でしょう。
LPガスの縛り&基本料の高さから早く逃れたい。


2013/11/03(日) 手元止水型節水シャワーヘッド

手元止水型節水シャワーヘッドを勧められるケースがあるけど、この商品は高水圧から逃れるように若干の水が流れるため、給湯システムによってはせっかくのお湯が捨てられ、給湯器やそこからの水道管に水が入り込み、再度、お湯を生成しないとならないため、必ずしも節水にならないケースがあります。(貯水式は大丈夫だと思う)
適しない給湯システムにつけると逆に水道代も燃料代もかさみます。要注意です。


2013/11/01(金) 石油給湯器

給湯器が壊れると高い物に付きそうなので予備給湯器を用意しようかな。
LPガスは基本料を含めいろいろと面倒なので石油給湯器かな。
エコフィールがいいけど高いので中古でも年式が新しいものに。
LPガスの月使用量が1.0m3くらいなので石油タンクは小さくても足りるでしょう。
屋内用の50Lでも良いかも。
LPガス1.0m3を使うために基本料を1800円くらい(たぶん)払ってる計算になる。
とほほ・・・


2013/10/20(日) 給湯器

エラーコード722
ふろ擬似炎検知
ふろ釜側のフレームロット清掃
無事に直りました。今後のコストを考えると灯油給湯器のコスト調査と準備をしたほうが良いのかもしれません。
そしてコントローラーは自作で作り、別のエネルギーを複合的に利用できるシステムであれば、相当エネルギーコストを押さえることができます。
LPガスは管理や基本料など以外と面倒です。


2013/10/14(月) 電流測定

電力会社から購入している電流の計測が出来るようにしました。
自宅の分電盤に設置し、テストしています。
波打ってるのは冷蔵庫を間欠運転しているからです。効果があるのかわかりませんが、
このグラフを見れば効果が分かる気もします。

勉強不足で分かりませんが正しく消費電力を求めるためには電流が発生した時点の電圧が分からないといけないのかなと思っています。

詳しくはこちら

http://www.fns.expressweb.jp/snsdata/


2013/10/12(土) 汚染水

汚染水を海に流すのがシナリオなんだろうな。
世界中で検出されたときにどう責任を取らされるかって感じですかね!?
でもアメリカとフランスは黙ってくれそう(苦笑

放射性物質が日本中のいろいろなところにこっそりと廃棄されてます。
そのためにガイガーカウンターが必要な時代になりました(笑

こまった世の中です。


2013/09/28(土) 環境

環境の事を考えるとサービスに頼ってサボっているのか!?と感じる事がある。
トイレットペーパーをすぐに便器に流すのもどうなのだろうって思ってきた。
あまり汚くなければごみの日に出してもいいのかなと(笑

日本の「環境」っていう言葉は意識を奪ってお金と引き換えにサービスを受けられる制度だよな。


2013/07/20(土) 浸水

職場付近が浸水するので逃げ道を調べるため標高データを使って浸水させて見た。
今まで間違った方向に逃げていたことが分かった。


2013/06/12(水) 未来予測

未来予測に関して明るい未来を感じたので記事を紹介
ローマクラブの研究メンバーの方だそうです。
個人的な疑問は2点
・再生可能エネルギーにシフトできる可能性があるのか?
 (化石燃料依存の資本主義を見直し!? 失敗したらこの予測は大幅修正)
・先進国を支えるための新興国の労力(出生率)は低下しないのでは?
日本の評価は良いですね。
この発表の影響は多少(良い方向に)ありそうな気がします。
未来の予測は興味がある分野です(素人ですが・・・)

ランダース教授、40年後「米国貧しく、中国5倍豊かに」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK12010_S3A610C1000000/


2013/05/26(日) みなちが

八王子で行われてたみんなちがってみんないい2013に行ってきました。環境・福祉・国際交流などを組み合わせたイベントです。
エスニックな食べ物が並んでいて、全てを食べたかったけど暑く食欲もなかったのでタコスと地ビールにしました。美味かった。
太陽光チャージャーが売っていたので買って来ました。
羊は暑そうでした。



2013/05/09(水) チェルノブイリ

ヨーロッパ旅行へ行く時、チェルノブイリ原子力発電所に寄れるか
調べるためGoogleMapを見たら、
「この場所は閉店/休業中であるか移転しています。間違ってますか?」
と表示された。合っているような間違っているような。さらに詳細ページを見ると
「魅力 大満足 施設 大満足 サービス 大満足 品質 大満足」
という表示が・・・(苦笑
言葉が分からないから翻訳してみたけど、爆発から27年経った今でも
なにも変わってないんだろうなと。
石棺も老朽化していて問題という話だし、解決するための時間とコストがどれだけ
掛かるのだろうか。


2013/04/06(土) 汚染水

福島原発の汚染された冷却水が無限に増殖している。流出の騒ぎがあったけど、故意の流出も想定内かなと思う。
この処理について相談したとしても誰でも他人事でしょう。現場の問題として処理される。
この水の処理もそろそろ無理なので、撒き散らすかタンクを無限に作るか、流出事故で処理するかといった感じでしょう。
周りが親身になって聞いてくれないのならコスト的に楽な方法を取るしかないかなと。
学校のいじめ問題で「いじめられたら先生に報告しなさい」みたいなルールがあり報告したら起こられたとか嫌な顔されたとか無視されたのと同じ仕組みだと思う。
大人が原発問題に関して真剣に考える事ができないのだから子供にも我慢してもらうしかないのではと思う。
「自分だけよければ良い」日本人の習慣が日々より強くなってる感じがする。

同じ日本の中で起きている事件なのになんで無視をし、真剣に考えている人を排除する社会性なのでしょうかね!?


2013/03/24(日) シャワーヘッド感想

流量は減ったので節水になると思います。
ソフトな感じです。シルクのような・・・って感じでしょうか。
滝に打たれたような感じはなくなり洗浄スピードも落ちましたがなかなか良いと思います。


2013/03/23(土) シャワーヘッド 手元ストッパー付き

手元ストッパー付きのシャワーヘッドは水が完全停止しないので、給湯器のボイラーが止まり、給湯配管に水が回り込みます。
ストッパーを解除してもお湯の後に水が出てきてお湯が出るまで待たないといけないので、
結局節水にはなりません。
お湯がタンクに溜まっている仕組みの家なら使えると思います。


2013/03/23(土) シャワーヘッド

興味があったシャワーヘッドが激安でした!!
カインズホームでカインズカードを持っていると1000円引き!!1000円台でした。
シャワーヘッド交換は気分が変わる&節水になるのでお勧め!


ネットよりも安いです。楽しみ!!


2013/02/22(金) 水車

とあるところで水車が回っていました。ハブダイナモが2つ入っている良く出来た水車でした。


2013/02/11(月)  プロの仕事

熱交換器の接続部から少量のガスが漏れていたそうです。
プロの方が冷媒が入ったままバーナーで炙って破裂&溶断してしまったようです。
追い討ちを掛け、ゴミが入らないように先を潰してくれたようで・・・・・(苦笑
この作業自体が素人だと思っていたので、プロを紹介しようと思っていましたがそのプロの作業のようです。
スポットロウ付けで治りそうなのに(泣


2012/09/26(水) アリジゴク

アリジゴクに毛虫を与えてみる。

一匹がピクピクと動き始めた!!釣り上げた!

アリジゴクが釣れました!


2012/09/16(日) アリジゴク

アリジゴクの巣がたくさんあります。この近くに第二団地もあります。
アリジゴクが殺したかと思われる虫をアリが運び出そうとみんなアリジゴクに入ります。
虫を分解して運び出そうとしますがそれでも登れない。見ていて面白いです。
もっと巣が出来るように綺麗に整備しておきました。


2012/08/05(日) 線量計

線量計を買いました。

雨どい出口周辺を計測したら0.5マイクロシーベルト前後でした。

石が多かったので石の中の放射性物質が影響しているのかも知れません。


2012/07/16(月) 暑い

家中の窓を全て開けて、風もあるのにこの温度です。


暑くなると湿度が急に下がってさわやかなんですね。効率上がっても熱交換ができないけど(笑


2011/12/30(金) エンジン修理

12年ぶりくらいに川崎のエンジンを動くようにしました。
当時を懐かしむためにカストロールスーパースポーツを入れました。
良い香りです。アパートの駐車場でエンジンを掛けていると通報されそうなので、どこかに行ってエンジンを回してこようと思います。
ちなみに川崎重工のKT15というエンジンです。来年、発電機をつけようと思います。
自転車につけても面白そうです。

 


2012/04/19(木) なべ塗装

なべの底を黒に塗装します。光エネルギーの反射を押さえるためエネルギー回収に効果があると思います。とりあえず塗装のテストです。

早速、カップめんとホットコーヒーを頂きます。

次のヤカンでデータを取る予定です。


2012/3/23(金) 給湯器交換

給湯器が故障したので交換しました。
この熱交換器を使って、落ち葉や木のチップなどを燃焼させてお湯が作れないかな!?