電車撮影システム


2012/06/23(土) 動体検出

動体を検出して画像を保存するプログラムを作ってます。


2012/05/22(火) 電車撮影

電車がこのように撮影できるまでになりました。画質が悪い。もう少しいいカメラを買おうか な。なにかに応用できないかな。
踏切の音の周波数を分析して録画開始しています。録画停止も音から判断しています。
画像処理もさせたいのですが、ソーラーパワーで動作を考えているため消費電力が気になってます。


2012/05/21(月) 電車撮影

踏切音分析ルーチンと動画ルーチンの処理が思わしくないため別プロセスにしてみました。
ギクシャクせずに録画できれば成功です!


2012/05/18(金) 電車自動録画システム プロトタイプ版完成!

電車を自動録画するシステムのプロトタイプが完成した!
踏切音検出ルーチンと録画ルーチンを別タスクにしないと少しギクシャクするので早急に対応しよう。

パソコンの電源を入れておけば一日中、どの時間になんの電車が通ったのか記録できる。

踏切音中

電車接近

電車通過中


2012/05/12(土) 謎

北から来た電車が近所の踏切を通る一瞬、近所の踏切より高い周波数の金属音(踏切音?)がす る。
音を分析してから確信し、実際の耳でも聞き取れる。

画像の○の下側が近所の踏切1の音 ○の上側が別の踏切と思われる音(200ミリ秒くらい)

予想だが、電車の進行方向にある踏切の音が電車に跳ね返り一瞬聞こえているのではないか と・・・。

簡単な図だがこんな感じで、200ミリ秒くらい跳ね返る。GoogleMapで踏切からの距 離・角度と、電車の前面投影面積(面積じゃなくて横幅か!)と速度から200ミリ秒がでればまちがいないはず。

本当かな!?時間があるときに計算してみます。


2012/05/10(木) Sonic Visaliser 電車検出

566,671周辺にある線が踏切の音。
後半の赤、黄色が電車の騒音。
その後に踏切の音は消えている。

703にうっすら見える赤い線が北側の踏切の音です。
700/750Hzだと思ってましたがFFTをみると680/730Hzくらいかも。

この作業で踏切の音だけで上り下りが分かるようになりました。
このソフトはいろいろと便利です!


2012/05/10(木) 電車検出

近所の踏切の周波数 600Hz,650Hzを検出し、電車が来る事を予測する。

踏切クローズ(警告音の600/650Hzを検出)

電車通過中

電車通過&踏切オープン後

さらに先の踏切は700Hzと750Hzのようで、この音を検出すると上下線どちらかが分か るようだ。


2012/05/06(日) 電車検出

踏切の音を検出するソフトウェア。ネット上から踏切の音声をD/L
FFTをみると700Hzと750Hzの2つとその高調波が見える。電車通過後にはこの周波数はない。
700,750Hzのバンドパスフィルタで出力されたレベルでスイッチを入れて見よう。
使用したソフトはWaveSpectra Ver.1.5 と Sonic Visaliser 1.9 です。
700Hzと750Hzに150Hzと2.2Hzかな。YAMAHA DX-7のFM音源の音作りを思いだす。