sudo apt-get install minicom


dd bs=1M if=/dev/sdx of=/tmp/sdcard.img

dd bs=1M if=/tmp/sdcard.img of=/dev/sdx

resize2fs /dev/sdb1 31G


modprobe bcm2708_wdog

sudo apt-get install watchdog

/etc/watchdog.conf を編集(コメントアウト)
watchdog-device = /dev/watchdog

/etc/default/watchdogを編集
watchdog_module="bcm2708_wdog"


$ sudo vi /etc/udev/rules.d/99-foma_l-02a.rules
# for FOMA L-02A
# USB Storage (Zero Installation)
KERNEL=="sr[0-9]*", ENV{ID_VENDOR_ID}=="1004", ENV{ID_MODEL_ID}=="610c", RUN+="/usr/bin/eject /dev/$kernel"

# USB Modem (ttyUSB)
SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="1004", ATTR{idProduct}=="6109", RUN+="/sbin/modprobe usbserial vendor=0x$attr{idVendor} product=0x$attr{idProduct}"


 

sudo apt-get install

PPPCONFIG

/etc/chatscripts/excite を編集する


/etc/network/interfaces を編集する
auto ppp0
iface ppp0 inet ppp
provider Alltel


 

2015/08/20(木) 温度

Raspberry Pi BをAに変えただけで温度が10-15度も下がった。
下記グラフの16:00以前がB以降がA
暴走問題が一気にクリアできそう。


2015/08/19(水) 関連ファイル

 /etc/modprob.d/
cdc-acm-blacklist.conf L-02A用定義

/etc/ppp/
options 再接続用定義

/etc/ppp/peers/
ppp設定ファイル

/etc/chatscripts
ppp設定ファイル


2015/08/19(水) crond

起動
/etc/rc.d/init.d/crond start

再起動
/etc/rc.d/init.d/crond restart

停止
/etc/rc.d/init.d/crond stop


2015/08/18(火)  pppconfig

インストール
sudo apt-get install pppconfig

設定ツール
sudo pppconfig

接続
pon umobile

切断
poff umobile

ログ
/var/log/messages

定義
/etc/network/interfaces

自動接続
/etc/ppp/optionsに下記項目を追加する。検索するとコメントアウトされた項目があると思うので参考にする。
persist ←回線切断時に再接続を行う
maxfail 0 ←再接続無限リトライ

再起動しても下記の用に自動接続される


2015/08/18(火)  wvdial

インストール
sudo apt-get install wvdial

USBモデム確認
lsusb

sudo vi /etc/wvdial.conf

カーネルバッファの表示
sudo dmesg
USBモデムの接続状況が分かる

 
sudo chmod 666 /dev/ttyUSB*

vwdial


2015/08/18(火)  cu

sudo apt-get install cu

cu -l /dev/ttyUSB2

接続できない場合は実行ユーザーがpiであることを確認する。ttyUSB2はdialoutに属しているため。


2015/08/16(日) RTCモジュール

raspi-config でI2Cを設定ONにする

i2c-toolsをインストールする
sudo apt-get install i2c-tools

i2cdetectで接続を確認する。68という数値が表示されればOK
sudo i2cdetect -y 1

/etc/modules ファイルに下記定義を追加する。
i2c-dev

rtc-ds1307
rtc-ds3232

/etc/rc.local ファイルに下記定義を行う。

echo ds1307 0x68 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device
sleep1
hwclock -s

ファイル編集はsuでeditorを使った。


2014/07/27(月) samba

インストール
sudo apt-get install samba

設定
sudo nano /etc/samba/smb.conf

最後に下記設定を付け加える
[share]
comment=share folder
path=/home/pi/share
read only=no
browsable=yes
guest ok = yes
force user = pi

サービス再起動
sudo service samba restart


2015/07/10 OpenCV install

sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

sudo apt-get install libopencv-dev

sudo apt-get install python-opencv


sudo apt-get install luvcview

sudo apt-get install guvcview

 

 

リモートデスクトップ
sudo apt-get install xrdp

USBデバイス一覧
lsusb


2014/04/16(水) Pythonライブラリ

sudo apt-get install python-pip
sudo apt-get install python-numpy
sudo apt-get install python-scipy
sudo apt-get install python-matplotlib
sudo apt-get install python-setuptools
sudo apt-get install psycopg2
sudo apt-get install python-psycopg2
sudo apt-get install sqlite3
sudo apt-get install python-serial
sudo apt-get install python-beautifulsoup
sudo apt-get install python-pygresql(これは動かなかったかも)


2013/12/09(月) OpenCV

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install libopencv-dev


2013/11/08(金) 無線LAN

GW-USMicroN

1./etc/modules の最終行に'rt2800usb'を追加
2./etc/modprobe.d/gw-usmicron.conf ファイルを作成
3.2.で作成したファイルに下記を記述
install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
4.再起動
  sudo shutdown -r now
5.wpa_guiでアクセスポイントの設定

ファイル作成などは
LXTerminalを起動し
sudo -i
で管理者モードに変更し
ファイルマネージャ
pcmanfm
を起動してファイル作成、ファイル編集などをすると楽
(難しいコマンド分かりません(苦笑)

参考にさせて頂いたページ
http://linux99.exblog.jp/18000815/


2013/04/14(日) リモートデスクトップ

TightVNCインストール

sudo apt-get install tightvncserver

xrdpインストール(windowsリモートデスクトップが使用可能)

sudo apt-get install xrdp