自転車 世界旅行 発電 システム
概要
設置された自転車をこいで発電をしながらGoogle Streetviewによる世界旅行を実現する。
イメージ
テレビの画面
仕様
自転車
適当な自転車に車輪速度センサとハンドル切れ角センサを搭載する。
発電機
自動車用オルタネータを接続する
バッテリー
自動車用12Vバッテリー
パソコン
省電力なパソコン(画面は小さいがノートPCが良い)
ソフトウェア仕様
・Googleストリートビューが表示される。
・キー入力した場所にワープできる。
・入力はハンドル(左右)とタイヤ回転のみ。
・道路が左右に多少触れていてもハンドルを自動補正してくれる。
・行き先は常に方角や通り名は自転車との角度差を計算してます。
(Webブラウザで操作するよりも楽だったりする)
日記
2017/11/20 動画
2014/04/10(木) イメージ
モニタの固定方法について、ライブのステージのような感じはどう?と相談してみたところ凄いイメージが送られてきた。
もう世界旅行とか発電がおまけでしかない(笑
もちろん、開発は止まっています。一応、発電機の選定がなんとか終わったところ。200Wのモーターを使う予定。
2014/03/31(月) イメージ
友人にイメージを伝えてイラストを描いてもらいました。デザインが出来る人は凄いなと思います。
2014/03/30(日) 発電機回転数
固定ローラーの負荷軸の回転数は?
自転車が15km/h〜25km/hで走っている&タイヤ接地軸径が40mmと仮定して
●15km/hの場合
15km/h -> 250m/min
250m/min ÷ 0.04m = 6250rpm
●25km/hの場合
25km/h -> 417m/min
417m/min ÷ 0.04m = 10425rpm
軸上に適切な発電機を取り付けるのが良さそう。
2014/03/23(日) 固定ローラー
固定ローラの負荷装置の部分を調査。
タキザワのものは改造しやすそう。
ミノウラのものは樹脂で構成されているので、改造しにくそう。
自動車用のオルタネータではなく、自作した発電機をつけると、負荷装置の軸上に
つければ大丈夫な感じがしてきた。
固定ローラかエアロバイク改か悩みますね。
2014/03/22(土) オルタネータ
自動車用のオルタネータを自転車発電に使うのは気軽でよいが人力で使うようには設計されていないので人力での効率はかなり悪そう。
去年作った、発電機の登場か!?
2014/03/17(月) 3画面対応
前画面のほかに左右にモニターを置いた場合の景色を対応