開発日記


2015/08/20(木) レーザーレンジセンサー

レーザーレンジセンサーを入手しました。まずは分解(おいおい)

 


2015/07/30(木) びんぼうでいいの

貧乏だから「びんぼうでいいの」でも組立てるかな。
強制的に電子機器に赤外線を発射し運用状態にするものが出来る予定です。


2015/07/28(水) GR-SAKURA

はじめてGR-SAKURAでプログラム作成してみた。
このマイコンはよく出来ている。
スペックが高すぎるので変わった使い方すると良いのかも。


2014/09/08(月) 喫茶店

喫茶店でRaspberryPi開発


2014/09/08(月) MySql

MySQLに移行中、さっそくDBサーバが障害でデータが飛びました。
どんな管理してるんだよ・・・。


2014/09/04(木) MySql

ホスティングのDBが故障したのでSQL ServerからMySQLにしました。
なんで壊れるんだよ。しかもSQL Serverは復旧しようとすると金額請求されるし(苦笑


2014/04/11(金) Xively

サーバをPython2.6からPython2.7に置き換え完了。
またXively宛に自宅の情報を送信して検証中。

Xively
https://xively.com/feeds/656957009


2014/04/10(木) Xively

Xivelyのテストを行うため現在稼動しているサーバ内のデータを送信してみようかと思ったら、
XivelyのPythonライブラリが2.6では対応していなかった。現在、サーバが2.6で稼動しているため、
徐々に2.7に移行しつつXivelyの動作確認を行う予定。
現在、データベースもPostgreSQLを使用しているがデータベースサーバがいらない物はローカルDBファイルに置換え、太陽光で動作するサーバへの移行を進めようと思う。


2014/04/07(月) プラットフォームの影響を受けないシステム

プラットフォームの影響を受けないシステム開発に興味があり、いろいろ勉強中。
最近はOpenOfficeやLibreOfficeのUnoで可能性を探ってる。
なかなか情報がすくないので苦戦しているがいい感じ。


2014/02/24(月) リチウムイオンポリマー電池(自分用メモ)

リチウムイオンポリマー電池(コイン型)
LIR2450
容量:3.7V、110mAh


2014/01/07(火) ダイヤフラムポンプ

NCのエアブローしているダイヤフラムポンプが故障した。
弁がある部品にひびが入り、ひびからエア漏れ。
適当に修理した跡を綺麗に除去して、ひび割れ箇所を綺麗に掃除した。
ひびを埋めれば直るはず。
直らなかったらCNCで切削です!

参考までにサークル仲間が作ったアクリルのギヤ。
モジュール1.75とか言ってたかな!?720:1のギヤ比です(笑


2014/01/03(金) ブローチ加工

自分用メモ
キー溝を切ったりスプラインを切ったりする加工をブローチ加工とかスプライン加工というみたい。

参考ページ
http://homepage2.nifty.com/h-yusa/mini_cnc/blc.html

近所にあるギヤ加工屋さん
http://shinkou-gear.co.jp/company.html


2013/12/21(土) エコな装置

太陽光をエネルギーとして周辺状況をクラウドサーバに転送する装置のテスト。
リトライ処理をキチンと入れれば問題ないようだ。 


2013/12/10(火) ASP.NET

ASP.NET
IISで次のエラーが出た場合

'パーサー エラー メッセージ: 型 '*.*' を読み込めませんでした。'
・IISの仮想ディレクトリを設定
・Global.asaxをきちんと配置

'viewstate MAC の検証フィールドです。このアプリケーションが Web Farm またはクラスターによってホストされている場合、<machineKey> 構成が同一の validationKey および検証アルゴリズムを指定していることを確認してください。AutoGenerate をクラスターで使用することはできません。'
以前、解決したことがあるが忘れた。調査中。

最近の開発環境は複雑なくせになにも生まない気がする。


2013/11/14(木) 電界強度による空間把握

予め空間の至る所に設置した送信機の電界強度からその空間の変化を探る実験を始めました。
基本的な実験材料は出来たのであとは装置をたくさん買えば準備は整います。
最近、研究費の予算が確保できず先週は銀行口座に1万円しか残っていない状況でした。
給料が入ったので材料を買おうかとは思ってますが、少し投資を押さえないと人生が
終わりそうです。欧米であれば投資家が現れてくれるような気がするな。


2013/10/31(木) ExpressWeb

ExpressWebからASP.NETを用いてMySQLにアクセスしたいのに出来ず。
ライブラリでエラーになる。サイトにはライブラリが使用可能となっているのに。
SQL Serverは容量制限があるので使いにくい。データを消せばいいのだが・・・


2013/09/19(木) モーター設計

明日提出する宿題を解いてます。難しくてやばいです。
いろいろあって胃に穴が開きそうですが、いい感じでダイエットになってます。
このまま行けば5日後の誕生日には80kg以下になっていそうです。

モーター設計は100%理解出来ないとしても70%くらい理解したいところです(泣


2013/09/18(水) モーター設計

モーター設計の講座を受講したらとんでもなく勉強させられています。
忘れるのがもったいないが1時間経つと忘れてしまう。
モーターは奥が深すぎる。


2013/06/15(土) 旋盤切り子


切り子を掃除していたらなかなか取れない切り子に遭遇
皮手袋で擦ってもブラシで掃いてもとれず。
よーく見ると高温の切り子が溶かした切り子の形した穴でした。
取れないわけだ(笑


2013/06/11(火) 金属の色

金属の色は金属に当たった光が金属の分子構造(表面の荒れなども)で特定の波長に対し吸収し、吸収されず反射した色が金属の色になる?(たぶん)

興味があるのは旋盤切削中に高温が加わる条件で、鉄を切削するとはじめは金属色しているが徐々に青紫に変わる。
この仕組みが良くわからない。


2013/06/03(月) 自動車部品

旋盤師匠に教わり部品を作成してみました。指示どおりにハンドルを回していただけかもしれません(笑
いろいろな部品を作りたいのですがなかなかアイデアが浮かびません。
旋盤は見ていても面白いし応用がいろいろと使えるので面白いですね。


2013/05/29(水) SL4A+Python+GUI

SL4Aを用いたGUI開発で一番簡単と思われる方法。
droiddrawで画面レイアウトを作成し、下記プログラム例のように使う。

画面作成
http://www.droiddraw.org/

プログラム例
android-scripting
https://code.google.com/p/android-scripting/wiki/FullScreenUI


2013/04/18(木) PIC

PICに触れるといつも挫折する。
やる気がでて何とかプログラムが動くようになるが難しく感じる。
だけど難しくて挫折するんだよなぁ〜
(機能が凄いのにピンの数が少ないのが混乱の原因!?)


2013/01/31(木) 浮動小数点演算回避

浮動小数演算から回避するためによく使う手
例えば加速度センサの傾き(度)を計算するときに、
deg=atan(x/z)
と記述したりしますが、
浮動小数演算ユニットがないプロセッサには負荷が大きく余り使いたくありません。
そんなときはExcelに計算させて変換テーブルを作ります。角度を100倍して格納します。
deg=ATAN(A2)*180/PI()*100


切り抜いて変換テーブル配列を作り、読むインデックスを参照させればいいわけです。
ここではC言語のテーブルを作成してみます。

例えば加速度センサからの出力が
x=1 , z=18 とした場合、まずはインデックスを作ります。小数点演算も避けるために100倍にします。

idx=1*100/18;
idx=5(整数型なので切捨てです)

aw[5]=286 になります。100倍されているので100で割れば2.86度です。
(小数点演算したくない場合、決まった位置にピリオドを入れればOK)

精度に応じて小数点を回避するための係数を掛けて使いましょう。

またExcelでグラフ化し、近似の直線もしくは2次程度の曲線を求めてみるのも良いでしょう。

調理しやすいか(精度的な問題)を確かめて、使えそうなら使いましょう。


2013/01/28(月) GPSユニット GPS-52

以前、秋月で発売されていたGPSユニット GPS-52について調査。
コマンド送信する際にXORしたチェックサムが必要ですが、GPS NMEA Monitorというツールを使えば自動的にチェックサム算出&付加してくれるようです。

GPS NMEA Monitor

WGS-84に変更する場合、下記コマンドを入力し、送信ボタンを押すだけ!

コマンド受付ると'$Ack Input106.'が返ってくるようです。

GPSユニットも製品やノイズ対策により性能が異なるとは思いますが、最近のスマホのようなアンテナ基地局を含めた位置算出には適わないでしょうね。
スマホはGPSをオフにしていても気味悪いほど正確です。

追記 ボーレート変更(9600bpsの場合)
$PSRF100,1,9600,8,1,0


2013/01/24(木) RTC-8564NB クロック出力

H8 36064のタイマZ割込みとRTC-8564NBの1024Hzの同期が取れず。
H8の方が正確に思える。なぜ1024Hzがきちんと取り込めないのかが分からない。1021Hz位なので誤差が大きい。
手持ちのオシロの周波数カウンタ機能で計測すると1.01〜1.02kHzを行き来している。
周波数カウンタが欲しくなってきました。


2013/01/23(水) RTC-8564NB

秋月で入手したI2C のリアルタイムクロックICがあるのだが、指定した周波数を出力する機能がある。このパルスをH8に取り込みタイマカウンタとして利用したところかなりの誤差がでている。
スペックを見ると月に数秒レベルのICなのだが、いろいろと調査が必要みたい。
温度補正や電圧補正の式もあるけど、5分くらいで誤差を認識できる時点でなにかが間違っている。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00233/


2013/01/14(月) フルカラーLED

フルカラーLEDをテストしてみました。
なかなか面白そうですね。カラーセンサーモジュールも購入してみたので、色のキャリブレーションをするロジックでも作ってみようかと思います。

 

2013/01/11(金) 秋月I2C液晶 ACM1602NI

動作せずにはまっています。
SCL周波数が最大100kHzという記述を発見して400kHzから変更してみる。
ACKが返ってこない。他のI2Cモジュールは問題なく動くのに。
電源を入れた際に1行目のみ全て■になっているのも気になる。
なんだろう。頭を冷やして再度チャレンジしよう。


2013/01/09(水) リアルタイムクロック(RTC-8564NB)

RTC-8564NBを以前から所有していたが使ったことがなかったのでテストしてみた。
H8 36064のI2Cに液晶モジュールとともに接続する。
日時のセット、取得を行ってみた。久しぶりのI2Cは梃子摺った。
とりあえず動作したので、クロック出力機能を用いてH8のハードウェア割込みとの接続テストを行ってみようと思う。
内部ソフトタイマよりもRTCから供給されたクロックのほうが信用できるでしょう。

参考にさせていただいたページ
http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/ss/Embedded/webPic/I2C/RTC/index.htm


2013/01/08(火) DOSonCHIP

SparkFunから発売されていたDOSonCHIP uSDが動かない。
PCと接続して、改行コードを送るとボーレートの自動認識は行うが、コマンドを受け付けず。
下記の画面はa,b,c,d,e,f,gを5文字ずつ入力して応答があった状態。
なんだろう。

商品はこれ
https://www.sparkfun.com/products/8215?

チップの本家はなくなってるかも
http://dosonchip.com/index.html

買ってから5年くらい経つと思うが時間があればチャレンジしているものの毎回同じ状況。チップが壊れてる!?


2012/10/17(水) 開発項目

最近開発している、もしくは興味がある項目を挙げます。
・気象データ解析
・太陽光発電支援
・マイコンタイム計測器と応用
・自動アナウンス
・車両認識(RFID,画像,音声)
・ECUエミュレータ
・遺伝的アルゴリズム(業務スケジューリング)
・動体検出
・音声分析
・Webデータ応用(気象、オークションなど)
・防犯装置
・デジタルフィルタ

個人で行っているため、どれも広く浅くの知識となります。
何れもマニュアルどおりではなく自分で調べた物が多数です。
必要とされる方が居られましたら連絡ください。


2012/10/16(火) 計測器

なんとなく形になりました。後はケースに入れて、パラメタ調整すれば受信側は完成。

 

2012/10/15(月) 計測器

赤外線マーカーによるタイム計測器を作っています。
タイム計測器側はなんとなく出来ました。
赤外線マーカーと省電力装置が大変そうです。
まとめて作ると頓挫するので、モジュール単位で作って行こうと思います。


2012/01/04(水) H8周波数出力

H8で設定した周波数を出力するルーチンのデバッグ。
シリアル通信用割込みと重複してしまい上手く動作せず。

何とかクロックが発生するが、想定していない周波数となっている。
割込み発生中に他の処理が走って処理が延びているのか!?


2011/09/08(木) R gplots plotmeans()

Rのgplotsに含まれるplotmeans()が非常に便利なのだが、Rよりも Pythonで処理させたい。
matplotlibでグラフ描画させたいのだがplotmeansの内部で行われている統計処理をどのように記述すればよいか分からない。 numpyを調べれば用意されていそうな感じもするので調査してみよう。


2011/06/24(金) Renesas E7

Renesas E7エミュレータのファームが消えたみたい。
ファームをUpdateしますか?と聞いてきたのでしたところ、消えてしまったようで、
消えた状態ではファームがUpできないみたい。

困ったなぁ。本当に困った。知っていれば簡単にUpできそうなものだが。


2011/06/01(水) 460800bps

VISTON VS-WRC003(H8 36064 マイコンボート)でまさかの460800bpsができた。
この速度で送信できればかなり夢が広がる。


2011/05/29(日) 温度測定

温度センサ(LM61CIZ)をvs-wrc003のアナログポートに入力する。
温度センサを指で触ると数値は上昇するが温度に換算してもよい結果が出ない。
電圧か?ノイズか?適当配線か?

LM61 2.7V, SOT-23 or TO-92 Temperature Sensor (PDF)


2011/01/11(火) 赤外線

赤外線LEDによる照射は指向性が強すぎるため、必要なエリアを安定して照射できる配置にす る必要がある。

通常のカメラでは赤外線(可視光線外)を除去するフィルターが必ず含まれる為、そのフィル ターを除去しないと、赤外線照射をしても画像に反映はされない。

USB Webカメラにはそのフィルターが除去し易いものとしにくい物があるため、調査してから購入すること。

除去フィルターを外しても可視光線+赤外線+その他が含まれてしまうため、赤外線のみを受光 する場合は、赤外線フィルタを別途購入し、被写体からCCDの間に設置する必要がある。

赤外線が通過すると思われるSONY ハンディカムのナイトショットでは赤外線LED照射は物凄い効果が確認できた。しかし指向性が強すぎ、スポットライトを当てたような感じに写る。


2011/01/07(木) Python2.7 + OpenCV 2.2

Python2.7 + OpenCV 2.2をインストールしました。

Pythonって以外に簡単&便利かも。インデントによる階層構造が素敵なのかも。
OpenCVもいつのまにかVer.2.2に。Python環境で動かず調べていたら、numpyという数値演算ライブラリ(?!)が必要とのこと。 numpy-1.5.1をインストールしたところ動作した。

VC++での作成もソースコード的には問題ないが環境構築が大変。
次回はPythonで作成かな。

赤外線照射装置を作らないと・・・。


2010/12/20(月) 人工衛星データの活用

1.入手できる人工衛星データの仕様を確認する。

人工衛星だいち(ALOS)  (→仕様
AVNIR-2 高性能可視近赤外放射計2型 (→解説
Band1: 0.42〜0.50μm(青)
Band2: 0.52〜0.60μm(緑)
Band3: 0.61〜0.69μm(赤)
Band4: 0.76〜0.89μm(近赤外線)

クロロフィルの近赤外線の反射が高い特性を利用する。 
赤外線写真(Wikipedia)

2.ALOS Viewerインストール

下記ページよりダウンロードし、インストールする。
http://www.alos-restec.jp/promotion.html#p2

3.サンプルデータ入手

http://www.alos-restec.jp/sampledata.html#av2

4.プログラム実行

データタイプを選択する(ALOSセンサ名)

LEDで始まるファイルを選択する。

RGBレイヤとBand1-4データの関連付けを行う。
ちなみにFalseColorはR:Band4(近赤外線) G:Band3(赤) B:Band2(緑)

近赤外線反射が強いところが赤で表示される。

画像分析で色毎のピクセル数を集計し、赤い部分は植生となる。


2010/12/14(火) MES 2.3 (秋月 H8/3069F NETWORK)

MES2.3(H8最終版)の導入に成功したのでメモ

1.下記ファイルをダウンロードする。サイトはこちら http//www.interq.or.jp/earth/atsushi/mes2/

gcc23r18.exe
mes23r18_modify.zip
config.sys
shell.c

2.開発ツールgcc23r18.exeをインストールする。C:\wingcc\にインス トールされる。

3.C:\wingcc\app\cbar.exeを起動し、設定ファイル User_H8.xmlを用いて、ダウンロードしたshell.cを読み込み、コンパイルしてshell.elfを作成する。
作成したshell.elfとconfig.sysのみを新規作成したフォルダに入れる

4.Disktool.exeを起動し、DiskLoadボタンを押し、先ほど作成したフォ ルダを選択すると自動的に2ファイルが登録される。その後、SystemFileボタンをクリックしシステムファイルmot2.motを選択する。
実行すると新規作成したフォルダと同位置に[フォルダ名].motが生成される。
(Loading .... と表示されたままだがファイルは瞬時に生成されている)

5.c:\wingcc\app\h8flush.exeを起動し、Writeボタンを押 す。ファイル選択ダイアログが開くため、生成された[フォルダ名].motを指定すると転送が始まる。H8/3069FのDipSwは1,2,4を ONにする。

6.DipSwを1,3をONにし、シリアル57600bpsにてMESが動作することを確 認する。

7.IPアドレスを設定し、他の端末からpingが通るかを確認する。
   MES>ifconfig ne0 192.168.0.8 255.255.255.0<cr>

8.PC側TFTPサーバを起動する。
Browseボタンをクリックし、転送するファイルがあるフォルダを選択する。


ShowDirボタンを押すと次の画面が表示されファイルの確認が出来る

H8側からTFTP経由でダウンロードする。
   MES>tftp lcd.elf 192.168.1.8<cr>

9.プログラムを実行する。
    MES>lcd.elf<cr>

10.I2CROMを仕様する。
format i2c0


2010/12/13(月) MES(H8/OS 5.0)

秋月の H8/3069F にOSを搭載してみました。いろいろ試しましたが簡単に動いたものが
MES Ver 1.0 beta5
です。
今回の目標はマイコンによるTCP/IPを用いた高速通信です。
サンプルプログラムを作り望んでみようかと思います。

 


2010/12/04(土) アイデア

今、ビジネスホテルです。暇なので梅酒を飲みながらアイデアを紙に落書きしています。
まったく異なる装置3個分です。

最近は落書きが楽しいです。もう少し字や図が綺麗だったらいいね。
ビジネスホテルほど集中できるところは他にないな。捗る!


2010/11/02(火) 警告追加メーター

重要項目だけ教えてくれる追加メーターの開発を開始しました。


2010/07/10(土) Twitter

Twitterをテスト。制限というものに遭遇。

安定したサービスを提供するには工夫が必要と実感する。

Twitter API制限
http://twitter.com/api_limit


2010/06/21(月) 原始的

最近のIT技術はブランド化の如くハイテクを着飾ってるけど実は非常に原始的な気がする。
設計しているときに最新の技術を使おうとすると必ずはまる。諦めることが肝心。

旗振り通信セ マフォといった通信技術はIP通信よりも理解しないといけない事項でしょう。
そういえば先日、足尾線跡を歩いたときに腕木信号がありました。

話は変わりますがあなたへのお勧め商品を毎日表示してくれるツールです。
ツールというかシステムになってるかも。DBサーバやWebサーバが専用に欲しいです。
お金がなくなる原因の一つです。現在17万アイテム(笑


2010/06/17(水) WebAPI

WebAPIは制限が多いですね。自動ではなく、人間がキーボードを操作してが基本ですね。
人間をロボットに置き換えるのはありでしょう。

今日は久しぶりにジャイロセンサーの計算を思い出した。
MCRとの走行ログを見ていたら基準電圧の推移とモーター駆動時間に関係が見えた。

家に帰ったらpostgreSQLの調査。libpqというC言語用ライブラリが面白そう。
近々、サンプルを作ってみようと思う。


2010/06/16(火) SPSS

SPSSって有料ソフトだったのか。知らなかった。
互換性のあるPSPPというフリーウェアもあるようなので少し使ってみよう。
仕事で少し統計を勉強しているのだが、興味が出てきて講義を受けるために少し勉強しておかなければ。
統計学なんて決まったルールがあると便利ですね。今まで独自の理論で統計を取ったつもりでも意味がなかったことが多々あります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/PSPP

関係ないがOpenCVがVerupしていた。コンソールで開発開発できるので好き。
最近のおしゃれなGUI言語は大嫌い。


2010/06/13(日) はやぶさ

小惑星探査機の制御は想像できる次元を超えている。
航空宇宙分野は一度経験して見たいのだがそんなチャンスがあればよいな。
莫大な物理計算もあるのだが計算に使われる基準がわからない。
予想だが地球で使っている時間という概念は2次3次では使うと思うが基本的には使っていないと思う。太陽を中心とした公転角度、距離、自転角度で時間 は登場しないのだろう。

また搭載されているイオンエンジンの推力は地球上では重力や空気抵抗に負ける微小なもののよ うだが、宇宙空間では時速5000kmまで加速できるらしい。

無事にカプセルが回収され、サンプルが含まれていることを祈ります。
宇宙の話は夢があって好きですね。


2010/06/12(土) 結束

システムと考えると各モジュールの結束は高い方が信頼性などあると考えてしまうが、最近結束 の低いモジュールをマネージャに管理させ、通信も原始的に行うという作り方が非常に良いことに気付いた。

その開発方法を利用すると、各モジュールが同じ開発言語を使用しなくてもよくなる。高速処理 は向いている言語で、見栄えに関しては最近の言語でという感じ。

開発工数削減、稼働率アップなど良いことばかりと感じている。

最先端の技術を評価してしまうことがあるが、実は最新の仕組みって見栄えだけが最新であり、 内部は原始的なことが多いですね。


2010/05/27(木) ひらめき

何年も続いているプロジェクトだが、突然夜中ひらめいてプログラムを書いてみると諦めていた 機能が実現できた。まあ、なかなか思い通りに動かないわけで諦めていたが友人に相談してみると、かなり良い反応が返ってきた。
そのまま調査をしてみると、日本語解析エンジンを使うことによりなんとかなることが判明。

プロトタイプを来月動作させる予定。
私は未知な領域なので無反応がないがその手の方々にどれだけ反応があるか楽しみ。

今夜も日本語解析に勤しみます。

プライベートでたくさんのプロジェクトが展開されているのだが、頭と人手が足りない。
誰か投資家でも現れてくれればなぁ と思ってるが夢のような話です。


2010/01/14(木) ミステリーサークル

連続定常円コース自動生成なのか? それともUFO向けミステリーサークル自動作成なのか?
対回転装置ゲインを上げるしかない。UFOであればUFOのZ軸中心の天井と床にフックを取り付け、ゴムで結び、真ん中にフライホイールを取り付け る。ゲインはフライホイールの慣性マスとゴム束数で・・・。

地球は景気が悪い。地球外向けビジネスでも考えましょう。需要があればだが・・・・。
とにかく失敗です。


2010/01/13(水) コースマッピング

ツインリンクもてぎ 北ショートのデータをExcelグラフにしたものです。
GPSから作成したものですが、GPSを使わずにどこまで再現できるかこれから調査して行きます。