2013/04/23(火) アクリル価格

大きなアクリル
1800mm*900mm/\5000=324mm2/円

ダイソーアクリル
290mm*210mm/\210=290mm2/円

大きなアクリルの方が若干安いがダイソーならいろいろと色も選べるので今度CNCとの相性も見ながら試してみようと思う。


2013/04/16(火) 遊星ギヤ

サークルの仲間がいろいろな遊星ギヤを作っています。
なかなか面白いです。

もちろんきちんと回りますよ!


2013/03/26(火) 振り子時計

サークル仲間が振り子時計の脱進機を簡単な部品で作ってました。
以外と面白いので動画に撮って見ました。


2013/03/19(火) アクリル

アクリルをLEDで照らして見ました。綺麗!


2012/10/10(水) ギヤ

サークル仲間がコソコソとなにかを切削していたので覗いてみたらギヤを作ってた。モジュール1.0のギヤです。早速、車のミッションの模型か時計の設計でもしてみよう。


2012/01/10(火) CNC切削

ポリカーボネートをCNCで切削。フィルムがいい感じに残りました。
このフィルムの除去が大変です。


2012/01/03(火) モーターマウント

モーターを固定するためのマウントの部品を作って見ました。たくさんつけたら美しいデザインになりました。


2011/12/28(水) 建築用ポリカーボネート

建築用ポリカーボネート1.8mmを切り抜いて見ました。
建築用とあって紫外線対策もバッチリなようです。(マイコンカーには要りませんが・・・)

当サークルのCNC職人K氏に掛かればこのとおり。
昨日の夜、切削してもらいましたがちょっと時間が掛かってしまい、次の日になってしまうところでした。

組み立てるとこんな感じになります。ポリカーボネートの上に紫外線の保護フィルムが張られていて切り抜きにくいです。


2011/12/27(火) エンドミル購入

MSE 230 1  φ1×2.5 定価 \1,900-

MSZ 345 1  φ1×1.5 定価 \6,000-


2011/12/13(火) CNCスピンドル調査

日本サーボ DME37BA

 


2011/11/22(火) CDフレーム

不要なCDを材料にエコなマシンが出来るか試して見ました。

ポリカーボネートは融点がアクリルに比べて高いので溶けないと思っていましたが溶けました。

CDから部品が切り抜けました。

エンドミルの切れ味が悪いのも原因の一つのようです。
切れのいいエンドミルとコンプレッサーを考えて見ます。


2011/06/01(水) CNC

夏の節電ルールが見えないので、前倒しで図面ができたらCNCで部品の切り抜きしてます。
自動化ができてきたので切り抜きながら読書ができます。
切り抜きシーンを16倍速でどうぞ

 

2011/05/17(火) CNC冷却装置取付け

冷却装置兼エアダスターを取付けました。節電のために手動ポンプを用いています。
細い金属パイプを使って切削位置にスポットでエアを送ります。

エアが限られているので制限して吹きつけています。

調子がよさそうなのでエアガン用の高圧タンクを用意して取り付ける予定です。


2011/05/13(金) アクリル切削

アクリル切削中に異音が! アクリルが熱で溶けてエンドミルを巻き込む。
エンドミルの救助も失敗。折れてしまった。

やっつけ仕事でファンを増設。余り効果がなかったので、アイデアを練ってます。


2011/05/05(木) CNC調整

地震で墜落したCNCを調整。かなりの精度になった!

地震直後

調整中


2011/03/14(月) CNC

地震の影響で指定位置から墜落していました。1m以上落下しました。まともに使われ始めたというのに。


2009/09/29(火)

自分用CNCのメモ兼日記です。

JMM-TOOL

ツールオフセットを考慮したGコードを生成する。ライセンスが必要。
移動速度、切り込み量、Z軸原点位置、Z軸移動位置など設定が出来る。

NCVC

ツールパスの確認を行う。

MACH3

Gコードを再生し加工する。ライセンスが必要。


2009/09/09(火) CNCフライス動作確認

サークルのみんなに手伝ってもらい完成しました。
完成したのですがソフトで制御が出来ず。パラレルポートの設定を見直してみたら無事に動作しました。
オリジナルマインドのページにあったサンプルデータをMACH3に読み込ませ動作させてみると、図面どおりに動作してくれました。
動作しているときに、送りネジなどをグリスアップし、駆動もスムースなことを確認し、来週には早速、試し切削したいです。

ケーブルが長く美しくないので後で綺麗に纏めます。


2009/08/31(月) CNCフライス調達

CNCフライスを入手しました。
コンパクトなオリジナルマインドのmini-CNC BLACK1520にしました。
明日組み立ててみようかと思います。
開発スピード&精度UPを狙います。