水力&風力発電


2014/12/10(水) ホールセンサー

ローターの位置を検出するためにホールセンサーの搭載を検討中。
入手が簡単で性能がよさそうなA1324LUAの予定。
マイコン制御ロジックも勉強しないと。


2014/12/04(金) 発電機が回った

ラジコン用のブラシレスモーター制御アンプをお借りして発電機を回してみました。
ラジコン用モーターと慣性の係数が異なるのか配線ミスなのか分かりませんが脱調してます。

アンプの制御や同調などが分かる動画はこちら

0:18付近から音が変わって回り始めると予想以上のトルクです。
0:37付近はエラーで探ってると思う。
1:00論理周波数と物理周波数が大きく外れて同調できない!?
手で補助しないと脱調してるのでしょうね。原因がわからない。


2014/09/30(火) ベアリング装着

ベアリングを頼もうとしてから装着まで1年以上掛かってるのか。1年あっという間ですね。
ベアリングを装着したら軽やかに回るようになりました。


2013/05/13(月) 発電機始動

発電機に青色LEDを接続して回して見ました。


2013/04/23(火) コイル巻き装置

ダイソーで売っていた鉛筆削りを改造して作ったコイル巻き装置


2013/04/16(火) 電気発生

とりあえず、磁石とコイルが完成したので回してみました。
LEDが点灯しました。
きちんと交流を直流にするとどのくらいの電力が出るか楽しみです。


2013/04/03(火) コイル作成

ボビンを作ってコイルを巻いて見ました。
400回巻いたらちょうどいいサイズだったのでステーターに押し込みました。

ローターは無いけどこんなイメージ。100mm×100mmのサイズ

コイルがばらけてしまうのでエポキシで固めたかったのですがそんなクリアランスがないので液体接着剤で固定してみます。
コイルの中まで浸透してくれるといいな。


2013/04/01(月) 発電機切削

CADではイメージがわかないので切削してみました。

CNCの速度を上げたらステッピングモータが脱調して違うところ削ってるし。
そしてエンドミルが熱を持ってアクリルが溶けて歯が飲み込まれ・・・救出中に折れた(泣
しかもGコード生成に失敗して、線の真上を切削しているし(泣

気を取り直して、図面を修正し、もう一枚切削してみました。

図面がまだ間違ってたけどなんとか形になった。
以外と形にしてみると弱そうな部品だ(笑
図面も修正してみよう。


2013/03/24(日) 発電機

もう少し実用的に手を加えてみました。ローターとシャフトの固定に悩んでいます。


2013/02/28(木) ネオジム磁石

ネオジムって英語の'Neodymium'の読みと違うと思ったらドイツ語なんですね。
http://de.wikipedia.org/wiki/Neodym


2013/02/26(火) 発電機

エアギャップ発電機を設計しています。とりあえず10Wくらいを目標で。

(追記)
エアギャップではなくアキシャルギャップが一般的なようです。S先生に教えていただきました。


2012/10/10(水) 水車

旋盤の師匠が作った水車の模型を見て小さな机の上で動く美しい水車を設計中です。完成すれば いいなぁ。


[Homepage]