2019/04/27(土) 工作機械モニタリング
2019/04/26(金) 工作機械モニタリング
2019/04/20(土) 工作機械モニタリング
2019/03/28(木) 工作機械モニタリング
2018/12/06(木) 加工機監視
2018/04/20(金) 技術顧問
切削速度見直しにより約18%の加工時間短縮したとのこと。計測しても問題がないそうです。
もっと慎重にやれ!!って現場に指示しておきましたw
切削面の状況や切削油の状態や刃物のコーティングなど調査中です。あとは機械から負荷情報が取れるかどうか
グラフ 940秒が770秒に変化しています。機械が効率よく動くにつれて人材不足が顕著になってきそうです。
2017/11/15(水) 工作機械IoT
調子が悪い装置が1台あるので朝、現場へ確認に。
また1台だけファームウェアのVerが古いので更新に
事務所で追加で5台作成
稼働状況 グレーの縦線エリアは休憩です
2017/11/08(水) 工作機械IoT
工作機械の稼働状況の一覧が出来そうです。緑が稼働、赤が停止(手作業)です。そのうち段替えなどの入力に対応します。
2017/11/03(金) 工作機械IoT
さらに3台装着してきました。ファームウェアに手を入れた最新版でSWの立上り、立下りの両方を確実に検出できます。
立上りと立下りを検出できるとCNCでの加工時間と人間が行う部品の脱着時間の分離が出来ます。
下記グラフの左がプログラムの動作時間、右が人間の脱着時間です。1秒一円で計算しても人手と効率化を計れば利益が加速させられることが分かります。
2017/10/30(月) 工作機械IoT
ダイソーで買ったマグネットSWと光センサをぶった切った信号灯センサの作成
2017/10/29(日) 工作機械IoT
フォトトランジスタで信号灯よりサイクルタイムを計測できるようにしました。
2017/10/28(土) 工作機械IoT
生データが取れるようになりました。朝方は段取りとか体にエンジンが掛っていないか分かりませんが、バラツキが酷く、時間が経つと安定してきます。
100秒かけずに出来る部品なのに、一人が複数の機械や工程を回している為バラつきが酷く、平均値が1.6倍となり、正直機械が回り切っていない状態です。
部品単価を計算すると利益が出ていないとか、人を雇って機械を回した方が利益がでるなど、データが集まれば分析が出来ると思います。
心配していたインバータノイズは皆無と言っていいほど調子が良いです。
2017/10/26(木) 工作機械IoT
子機と親機の試作が完成しました。親機のアンテナが変ですがw
工場に取り付けてきました。ホブ盤2台に装着です。
2017/10/24(火) 工作機械IoT
そこそこの稼働率が達成できました。後はインバーターが稼働する工場でどれだけデータ収集できるかチャレンジ!
2017/10/17(火) 生産管理IoT
送信リトライがあることがあり、設定したところエラーが若干減りました。
サーバ側データもエラーが減少
親機もケースに
子機をキチンとケースに入れました。今週中に工場に設置予定
2017/10/16(月) 生産管理IoT
扇風機につけたセンサーを
右.PCにて受信(アンテナ1つ)
左.組込みLunux経由でクラウド受信(アンテナ2つ)
したものです。右はPCで処理速度が早いためかバラつきが少ないけどアンテナ数が足りない為、受信漏れがあります。
左は、処理速度が遅いため、バラツキがありますが、受信ミスは若干少な目です。
2017/10/10(火) 生産管理IoT
その他のサービスもそうですがRaspberry Piの稼働率を上げる為にハードウェアWatchDogを搭載しました。
若干改造するとエレガントに収めることができます。
2017/10/09(月) 生産管理IoT
上手く動作しなくて結局ファームウェアまでいじる羽目に。
ファームもある程度理解できコンパイルすることも出来てそれはそれで勉強になった。
問題点は解決しなかったが省エネでデータ通知出来るように見直すことができた。
2017/10/04(水) 生産管理IoT
親機のDB見直しとクラウドの送信テストを行いました。やはり予想以上に電池の減りが早い(泣
2017/10/01(日) 生産管理IoT
無線モジュールからSW情報のみであれば省電力で行えるのですが、工作機械の運転状況まで負荷すると消費電力がかなり上昇し、格闘しています。
2017/09/30(土) 生産管理IoT
工作機械のサイクルタイムを疑似的に作る装置 電池二本で数か月から半年は動く予定です。
このマグネットスイッチで入力された時間がクラウドに送信され、サイクルタイムの計測や統計的分析を行います。
その工作機械から送られるデータに製品+オペレータを結びつけて、生産数の把握や予測はもちろん、オペレータごとのサイクルタイム、標準偏差などコンサルが分析・改善する環境を提供します。
マグネットスイッチはスイッチに対して平行に当たらないと邪念を発するのでこのように変更しました。
マグネットスイッチなので正確さが微妙ですが、周期をヒストグラムにするとそこそこの精度であることが分かりました。
周期が24.3秒で±0.03秒には大半が収まるようです。ボロいサーキュレーターと無線システムの割には想像以上の精度です。
これを工作機械につけてリアルタイムに機械のサイクルタイムを計測する予定です。
オペレータの方は覚悟してください(泣 対決が始まらないように事前に教育しないととは思っています。
クラウドにデータ送信は出来ているので、周期解析プログラムをローカルで作成させて、クラウドで実行予定です。
周期が求められると1周期を並べると時間によってどのように生産性が変かするかが分かります。
これが緑や赤のシグナルで表示されれば、社長もスマホ片手に安心できるはずです。
2017/09/29(金) 生産管理IoT
生産管理するため工作機械に取り付ける子機の作成