概要

・県から業務委託を受けている環境NPOの教材開発およびデータ分析などのサポート


2016/02/19(金) 自転車発電装置爆発

明日イベントで展示される自転車発電装置のタイヤが爆発したと前橋まで行くことに
チューブだけではなくタイヤにまで穴があく事態に
新しいチューブを買い、前後タイヤを交換して事なきを得ました。


2016/02/15(月) NPO

NPOで発電自転車作成、太陽光発電装置などを作成。発電自転車は週末に行われるイベントに参加予定です。


2016/02/12(金) NPO

NPOで発電自転車作成、太陽光発電装置などを作成。


2016/02/05(金) 発電自転車2号機作成

発電自転車の調整 オルタネータと違って軽々発電します。
しかしブロックタイヤが原因かわかり通電したときにタイヤがスリップします。


2016/02/04(木) 発電自転車2号機作成

発電自転車作成 普通自転車の22インチタイヤを付けようとしたらマウンテンバイクの22インチとサイズが異なるのですね。
今回はオルタネータではなくDCモーターを利用した発電自転車になります。楽しみです。


2016/02/03(水) プーリー作成


2015/12/24(木) 環境NPO

環境NPOで次世代発電自転車の開発
22インチ自転車のモーターのプーリー径を決めるのだけど意外と小さくしないといけないことが分かり、今度はタイヤとの摩擦を稼ぐことも考えないとならない。


2015/12/13(日) 環境教材開発

明日、学童で環境学習を行うのでそのときに使用する教材を 作ってます。間に合うか!?

間に合いそうだが圧着端子が2個見つからない。


2015/12/05(土) 教材

環境教育教材を作っています。これはLED,蛍光灯、白熱電球の負荷を比較する装置です


2015/11/15(日) 太田産業環境フェスティバル

説明員として参加しました。子供用発電自転車には時折列ができるくらいの人気ぶりでした。

地元企業のラリー車の展示もありました。


2015/11/09(月) NPOサポート

某市の全小学校のレポートを作成、なんとか完成しました。サンプル数が少なく統計分析できない学校があり、そのレポートにてこずりました。

今日は電車で通勤し、18時に終わって家に戻ってきたのが21時。無駄に体力や時間を消耗している感じもしますが、面白い仕事です。

明日は早起きして、東京の茗荷谷に行きます。体力が本当にやばいです(泣
とりあえず、来年の春まではガムシャラにいろいろなチャレンジをしてみます。サラリーマンの時でさえ普通の人よりはいろいろな経験をしたと思いますが、今年は毎日毎日世の中の見方が変わってきます。今日もいろいろと勉強になりました。
とにかく、洗脳というかあたりまえだと思っていることが作られた世界であることにはなかなか気づかないです。


2015/11/04(水) NPOサポート

レポート作成 納期間近(泣 納期とかある仕事したくないな(泣


2015/11/02(月) NPOサポート

小学校向けレポートの作成 7校あるので非常に大変。


2015/10/28(水) NPOサポート

エコ活動を行った小学校データ分析を行いました。


2015/10/24(日) HP掲載

自転車発電作成と環境イベントの記事がUPされていました。
http://www.gccca.jp/committee/committee2/


2015/10/21(水) NPOサポート

NPOで資料つくり。ExcelがこけたのでPython Numpyで処理しました。


2015/10/20(火) NPOサポート

NPOで教材および資料つくり。Excelがこけたので明日も行くことになりました。


2015/10/15(木) NPOサポート

省エネデータ分析のサポートを行いました。


2015/10/08(木) データ集計

子供が記入したアンケートのデータ集計を行いました。
記入されたデータのミスからなぜミスが起こったかを考えながら集計しました。
デジタルデータ以外のデータ集計を理解するには心理統計の授業を選択したほうが良さそうです。


2015/10/04(日) 環境イベント

環境イベントで発電自転車を展示しました。子供達に大人気でした。パパ&ママもたくさん漕いでくれたので今夜は筋肉痛な人がたくさんいると思います。


2015/09/30(水) 自転車発電組み立て

作成したプーリーを装着したオルタネータを取り付けました

こんな感じにシンプルに出来ました。もう少しプーリーの径を小さくしても良いかもしれません。


2015/09/28(月) 自転車発電プーリー作成

自転車発電のオルタネータプーリーを切削しました。
高速カッターで切断直後は熱々です。


14.3mmのドリルで穴をあけた後、中ぐりバイトで15.0mmにします。


無事に着きました。


2015/09/26(日) プーリー図面

こんな感じですかね


2015/09/25(金) NPO出勤

環境教材開発の続きです。子供向け低負荷自転車発電機の構想がまとまりました。


2015/09/24(木) NPO出勤

NPO出勤です。環境教材の開発です。


2015/09/18(金) 環境NPO

環境NPOへ教材作成およびデータ分析するため週1、前橋で仕事することになりました。