[Homepage]
2013/05/19(日) 2013 DE耐!
毎年恒例のDE耐に参加しました。また燃費計算係です。
マシントラブルが少しあったものの順調に走りました。
面白いですねー。
2010/05/15(土) 2010 DE耐!
DE耐の燃費計算をやらせて頂きました。
EXCELで簡易シミュレータを作成し、心配していたバグもなく計算してくれて安心でした。
最初の給油までは予想以上に燃費が良く、1日楽できるかと思ったら、2度目以降の給油から異常に燃費が悪い(泣
前半の戦略は特にないのですが後半1時間は戦略が活きてくることがことがあると思います。
終了時間から逆算によるシミュレート出来るといいかもしれません。
セーフティーカーも入らず、天候も悪化せず、シミュレータの活躍があまり出来ませんでしたが、大きなトラブルもなく完走でき、若干のトラブルが結果として良い方向に導き出してくれ、3L×5回の燃料で無事完走できました。
最終走者は燃料タンク空の状態でゴールしたようです。(予想ですが)
拍手喝さいの手押しによるラストランを半分期待していましたが(笑
もてぎといえばもてぎエンジェルです。
私も表彰で2回ほど一緒に写真撮って貰ってもらったことがあります。
いつ見ても戦闘力高そうな衣装です。
隙をついて膝カックンを仕掛けてもレーザー攻撃でやられてしまうに違いありません。
2010/05/08(土) 赤城山ツーリング
知人のCBR600RR納車記念ということで赤城山にツーリングに行きました。
600は非常に軽いです。正直驚きました。
行く途中にツインリンクもてぎのトラックが通っていきました。でもよく見ると「ヒューテックノオリン」と書いてあります。
ツインリンクもてぎのマークじゃないようです。
2010/05/03(月) DE耐 公開練習
DE耐公開練習でした。キチンと仕上がったバイクが多いですね。
ノーマルに近いマシンですが、大会当日は奇跡が起こるようにピット内で奴隷として頑張ります。
2010/04/25(日) 二輪車安全運転イベント in 館林自動車教習所
友人に誘われ、一本橋大会に参加してきました。
大会が始まる前は教習所の中を走らさせて頂きました。
教習バイク
バイクがたくさんあります
一本橋大会の結果です。使用バイクはSPADAです。
1本目:気合を入れすぎて脱落(泣
2本目:24秒くらいだったちょっとタイム出ませんでしたが3位入賞ということで豪華賞品を頂きました。
前回は40秒越えないと優勝できないという状態だったので運がよかったです。
40秒越えられるように修行します。
2010/04/11(日) 安全運転講習会
群馬免許センターで行われた講習会に出場してきました。
2009/11/23(月) 二輪車安全運転イベント in 館林自動車教習所
コースは教習コース(クランク、S字)にスラロームを加えたもの。
初めにCB750でコースを走行する。
次にCB400で走行してみる。CB750と比べ非常に軽々しく、エンブレも弱いがなかなか面白い。
CB400のインジェクション車にも乗ってみる。低速から安定したトルクがある。
アクセルON時の吹けあがりが非常によい。午後は一本橋大会があり、申し込んでみる。使用車両はCB750をチョイス
1本目 気合を入れすぎて3秒で墜落
2本目 19.5秒くらい
3本目 途中で墜落
周りのレベルが高く、全く入賞に届かず。ちなみに優勝者は33秒だったかな!?
40秒を目標に練習しないとダメそう。一本橋大会も終わり、またCB750やCB400を乗り回す。
その後、GSX−R1000で走行してみる。
今まで出来る気が全くしなかったスラロームも楽しめるくらい上達したようだ。これは嬉しかった。
スラロームへ突っ込みすぎてのブレーキングも非常に安定している。
ギヤ比やエンジントルクの特性からもスラローム中は半クラが必須のよう。GSX−R1000がまともに扱えてきたかなと思えた一日でした。
館林自動車教習所にはお世話になりました。また開催よろしくおねがいします。
2009/10/25(日) 安全運転講習会
SPADAで参加してきました。GSX-Rと違って小回りが効くので面白かったです。
リアのブレーキがすぐにロックしてしまうので、要改良です。
2009/10/04(日) BMW試乗会
太田自動車教習所でBMW試乗会が開催されると聞いてK1300Rに乗ってきました。
非常に筋肉質なデザインです。乗ってみると加速も良いし、物凄く曲がります。
曲がりすぎて怖いです。教習所を200kmで走っても曲がりそうなくらい曲がります。
扱いにくさって必要なのかなと考えさせられました。
他にF800SとR1200Rにも試乗しました。水平エンジンの左右へのジャイロ効果もまた面白かったです。ところで、ウエストポーチ内のGPSの電源を切り忘れて、走行データが残っていました。
ラインは数m以内におさまるわけなのですが、GPSの誤差が現れています。10mくらい誤差でてますね。
2009/09/13(日) ハーレー試乗会
SPADAのテストも兼ね近所の教習所のハーレー試乗会へ
白バイはかっこいいですね。CB1300の白バイです。
個人的にはVFR800Pが好きです。
Buelにも試乗しました。小回り効いて面白いですね。
2009/07/25(土) JOG調査
アイドリングが安定せずライトが暗いとの事で預かりました。
インマニが割れてアイドリングが安定しないようです。若干の吸い込みも確認できました。
ライトも黒くなっているので交換しましょう
2009/07/05(日) 練習会見学
バイクジムカーナの練習会を見学してきました。
車と違って走行回数というか走行距離が半端じゃなさそうです。
1つのコースに物凄い台数が同時走行しており、朝から晩まで永久ループでした。
1日50km−100km走るのも夢ではなさそう。しかも参加費が安い。
自分は絶対に無理なライディングテクニックでみんな駆け抜けています。
見ているだけで勉強になりました。走りたいけど・・・縁石が怖い。
猫がたくさんいます
バイクもたくさんいます
NSR250速いですね。
2009/04/29(水) 試乗会
試乗会に行ってきました。バンディット1250Sが一番乗りやすかったです。
ABSの前傾姿勢にならない制御は驚きましたが・・・・
2009/04/12(日) 安全運転講習会
県で開催された安全運転講習会に参加しました。
朝は寒かったのですが午後は暑いくらいでした。
・法規走行車線変更時などの確認方法を忘れかけていました。勝手に体が動くようにしておく必要がありそうです。実際にも確認しないといけませんね。
・急制動
フロントとリアブレーキの使い方を勉強できました。
急制動の際はリアブレーキからと教わりました。まだ理解不足です。・一本橋、スネーク走行
一本橋は40秒目標でしたが20秒のタイムしか残りませんでした。気合を入れると速度が遅すぎて脱輪しますね。
スネーク走行は以前よりも攻略できていました。前回なぜまともに走れなかったのか疑問です。・千鳥走行&坂道レムニー
前回、攻略できなかったメニューです。今回も攻略できず。
技術力がないのか、バイクのステアリング切れ角が足りないのか
とりあえず修行あるのみ。・スラローム&コーナリング
スラロームは以前よりもできるようになったが、スロットル操作に問題があるのか、レスポンスが悪いのかチェーンのたるみを取る技術がないのか分かりませんが、思い通りに加速できないときがあります。
コーナリングは気持ちよく曲がれました。特に指摘されたことはありません。上手くできているのか?それとも指摘したら事故を起こすのか!?
分かりませんが前回含めて指摘無しです。帰りは赤城山の麓の空っ風街道を通り、大間々方面に抜けて帰りました。
途中でステーキとアイスを食べ体力回復させました。帰りに気づいたのですが、GSX-R1000についているモード切替のCモードがトルクもありレスポンスもいいですね。スラロームをこのモードで走行すればよかったのだろうか!?上達すれば関係はないだろうけど。
このモード切替ってほとんど使ったことなく、機能自体を忘れかけていました。
2008/10/26(日) 安全運転講習会
友人に誘われ、県で行われている安全運転講習会に参加してきました。内容は
・急制動
R1000ではじめての急制動です。安定して止まれます。止まる直前にエンジンブレーキでジャダーが起こりますが、チェーンの張りか、トルクリミッターかタイヤのロックか分かっていません。理解不足です。・一本橋&スネーク一本橋
一本橋は18秒でした。もう少しいけるはずだけど緊張していたみたい。スネークに関しては全くできず、指導員の方から中腰を使うように指示されるができず・・・・坂道レムニ&千鳥走行
千鳥走行はハンドル切れ角に問題があるのか、技術が不足しているのか、白バイ隊員のラインを走行できない。
坂道レムニは何とかクリアした。SSでクリアできたのは嬉しい。・スラローム組み合わせ
CB750では得意としていたスラロームもGSX-Rではまともにできない。姿勢なのか、セッティングなのかマシンなのか・・・・・法規走行
法規走行のおさらい。法律どおりの解釈での運転は難しいですね。
以前、教わったことだったので特に驚きは無しでした。
コースによって3秒前と30mの位置がどこかを把握するのがポイントですね。白バイ隊員の方に姿勢やハンドルへの力のかけ具合についてやさしく指導して頂きました。とても優しく指導して頂いて惚れてしまいます。
街角で見る白バイは精神的苦痛を受けますが(謎)、教えてくれた白バイ隊員の方々はとても優しい方ばかりでした。
この歳でいうのもなんですが、将来、後輩に対して優しく的を得た指導ができるような人間になりたいと思います。
車の運転は長いので天狗になってしまうケースもありますが、初心忘れべからずという気持ちでいろいろ挑んでいきたいと思います。
白バイ隊員のみなさん
2008/09/28(日) 安全運転講習会
友人に誘われて地元教習所で行われた安全運転講習に行ってきました。
内容は一本橋、波状路、回避、坂道不均等スラローム、スラローム、八の字、小転回、悪路などの走行でした。
始めはCB400に乗ってみたのですが、あまりにも軽くて安定感がなく上手く乗りこなせません。
次にCB750に乗りました。安定感も非常に乗りやすい。以外に思うように扱えました。
さらにGSX-R1000でチャレンジ!一本橋はR1000が非常にやりやすいが転回は出来ず。
ハンドル切れ角が足りないようだ・・・・昼食タイムに一本橋やスラローム競技会のビデオを見せられて、午後はそれを意識し取り組んでみた。
・・がしかし、意識しすぎて全く楽しく乗れない。
そんなこんなで一日終わってしまいました。意識しすぎると楽しみさえ奪われてしまうのかとつくづく反省。
次回、参戦時にはもう少し気楽に取り組もうかと思う。しかしSSはハンドルとタンクの間に手が挟まってしまい、スラロームなどではちょっと危険ですね。
本当に楽しい一日でした。
教官による一本橋模範走行